マラソンの歌25号-19-9
 終刊特集寄稿記事 

平成15年 2003年



「歌詠み走民族」雲峰さんに捧ぐ
川崎市 松尾秀助

 万葉の世から日本人は短歌を詠んできたのだから、「日本人は歌詠み民族である」と言っても間違いではないだろう。嬉しいにつけ、悲しいにつけ、五七五七七の定型詩を作ってきた。一方、私は「日本人は走民族である」と唱えている。縄文の時代から日本民族は日本列島を広範囲にせっせと移動してきた。それもほとんどの場合は自分の二本足で歩いたり走ったりしたのだ。それを実証するために(?=実は遊びのために)私は日本史の中でどうしても走らねばならなかった事例(たとえば秀吉の「中国大返し」など)を探し、同じコースを走って『日本史を走れ!』(晶文社出版)という本にまとめてみた。

 さて、篠田雲峰さんである。この理論を振り回せば、彼は「歌詠み走民族」ということになる。日本人としての二大資質を二つながらに身につけておられる。実に典型的、純粋種日本人なのである。私なんか雲峰さんにくらべればせいぜい「半日本人」くらいのものである。賀茂真淵センセイによれば万葉調を「ますらおぶり」、古今調を「たおやめぶり」と言うそうだが・雲峰さんの『マラソンの歌』を微に入り細を穿って精査したところ、そのどちらにも分類不可能。つまり彼は「うんぽうぶり」という新しい調子を日本短歌史に加えたのである。時に男性的で野太く、時に女性的な繊細優美さを醸し出す、と言うと褒めすぎならば、時に走りながら酒を食らい、雉撃ちについて考察し、時にせちがらく費用計算し、股ずれに女々しく泣く。

 この「二十五号」をもってアナログ版は終了とか。あとはホームページをご覧あれと言う。雲峰短歌研究家である私としては、見ないわけにはいかないが、なんだか残念である。だって、いままでのプリント版ならトイレに坐ってゆったりと吟味できたけど、パソコン持ち込んでというのも、ちょっとなあ。よくあるケースではあるが、雲峰さんも「遅れてきた青年」(古いね)で、定年退職してからやっとIT化したために、パソコンいじりが嬉しくて仕方がないらしい。そんな短歌も散見する。ま、仕方がないか。世の老齢走民族の各々方、私のようにアナログで逃げきろうと思っておられたかもしれないが、スピード不足は致し方なし。ITランナーに追い上げられて、やむなくホームページ版『マラソンの歌』を拝見するとしようではないか。

 先頃、百歳以上の日本人を十人インタビューする機会があった。共通項を洗ってみると@早寝早起き、Aほどほどの飲酒、Bほどほどの運動、などが挙げられるが、なによりも「やりたい事がある」という一点が重要だと悟った。歌をうたいたい、錦織り作品を完成させたい、スキーがしたい……。雲峰さんはとにかく世界中を走りたいのだ。その欲求ある限り、百まででも生きられるだろう。願わくは膝がそれまで保ってほしいものだが、まあ大丈夫だろう、あのたらたら走りならば。



「雲峰のマラソンの歌」トップページに戻る 25号終刊特集寄稿記目次に戻る 前ページに戻る 次ページに進む